BELKITS(ベルキット)1/24 Volkswagen・PORO(ポロ)R WRC(その2・仮組みして下準備する)

まずはパーツを大まかに切り出してから、車の形にしてアライメントをチェックしてみました。

ちなみにパーツはあらかじめ、ご機嫌クリーナーで洗浄してあります。

海外製キットということもあり、念のために実施しておきました。






仮組みする

 

キットのままでも問題ないように感じます。

リアスポイラーがないと、かわいらしいです。(笑)

 

ロールバー等も仮組みして、ボディとシャーシがしっかりはまるか確認しておきます。

どこに落とし穴があるかわからないので、可能な限り全てのパーツを仮組みして嵌合や干渉、クリアランスを確認しておきます。

あと特にシャーシ側のパーツで完成後にも表に出てきそうなところは、忘れないようにこの段階でマーカーで示しておくことにしました。

(写真で赤く塗ってあるところがそこです)

 

このキットで気になったのはサイドウィンドウの取り付け方法です。

サイドウィンドウは外からはめられるようになっていて、そのための取り付けピンが存在します。

ただ、実車を観察してみると黒く塗装されてはいるのですが、ガラスの表面がそのまま出ているように見えました。

そうなると、塗装時はクリアーパーツの質感を活かして裏側から塗装しておきたいところですが、そのまま塗装するとピンが目立ってしまいそう…。

 

ということで、ここはピンを切り飛ばしてしまいました。

受け側が3点あるのでピンがなくても固定は問題ないかなと思います。

 

切り飛ばした跡が目立ってしまっては元も子もないので、ヤスリがけしたあとにコンパウンドでさらに磨いてキズを消しておきます。

最後方にあるダボはのぞきこんだときに目立ってしまいそうですが、これを切り飛ばしてしまうとサイドウィンドウの固定に不安が生じそうです。

ここはあとで黒く塗っておくことにします。




下準備する

まずはボディのパーティングラインを処理します。

パーティングラインに色をつけて目視しやすくしてから、ヤスリがけしてパーティングラインを消していきました。

 

写真のようにボディの裏側に回り込んだパーティングラインにも注意を払っておきました。

この出っ張りが原因でのちのちそこに収まるパーツ(例えば写真ではヘッドライトカバー)が入らない、なんてことも考えられます。

 

あとこのキットは所々に繊細なリベット表現がされているのですが、研ぎ出しのときに邪魔になることが予想されます。

ここは一度平滑にして、ボディを仕上げてからリベットを植え直すことにしました。

使用したのはマスタークラブというメーカーのレジン製のものです。

本来はAFVモデル用なのかもしれませんが、金属製より単価が安いのが嬉しいです。

 

念のためこの段階でエッチングパーツも合わせておきました。

まず、ボンネット上につくメッシュです。

ボンネットは緩やかなカーブを描いていたため、そのカーブに合うようにメッシュも緩やかに曲げておきました。

 

次にフロントバンパーに収まるメッシュです。

バンパーの形状に合うように曲げていくのですが、中央から左右に向かうにつれて曲率が強くなっていくので苦労しました…。

金属の棒をメッシュにあてて少しずつ曲げてはバンパーに合わせてフィッティングを確認する、といった作業を延々と繰り返しました…。

あてる金属の棒は、曲率に合わせてその都度径を変えています。

 

写真はスポットランプ(D3・4)に付くエッチング製のカバーですが、当ててみるとわずかにずれているようです。

どうやらスポットランプ側にあるリベットが原因で、ずれが生じているようです。

 

ということで、ここも一度リベットを切り飛ばしてしまい、それぞれのパーツを仕上げてからリベットを植え直すことにしました。

ここはリベットの中心にモールドがある、アドラーズネストのブラインドリベットSSを使用することにします。

キットの仕様ではライトポッドを取り付ける場合、ボンネットに穴を開ける必要があります。

しかし、ラリーカー特有の装備であるライトポッドは、どうせなら取り外し式にして両方の姿を楽しみたいものです。

ということで、ここは磁石を使用して取り外せるようにしてみます。

ボディ側にはネオジム磁石を、ポッド側にはHIQ PARTSのマグネットセッターを取り付けました。

ただ、この組み合わせはプラスチックの厚みの関係もあり、磁力がぎりぎりでした。

より確実に固定したい場合は、両方に磁石を使用した方がよさそうです。

 

同様にシャーシの裏側を覆ってしまうアンダーパネル(F1)も、ネオジム磁石を用いて取り外し式にしてみました。

これで完成後も、シャーシ裏側のメカニズムを楽しむことが出来ます。

 

アンダーパネルはしっかりと固定されるように、前後4カ所に磁石を仕込んであります。

ちなみにシャーシ側中央にアンダーパネル固定用の受けがあったのですが(赤い矢印のところ)必要なくなったので、伸ばしランナーに接着剤をつけてから差し込んで埋めています。

あと、ドライバー側のシート裏側に、ディスプレイケースに固定するときに使用するナットを接着しておきました。

 

Cピラーの左右の後ろ側(赤丸で囲ったところ)とリアウインドウの左右には、リアスポイラー取り付け用の切り欠きがありました。

しかし、実際にリアスポイラーをあててみると、ウインドウパーツの左右の切り欠きのみで取り付けられそうです。そのためCピラー側の切り欠きは埋めてしまうことにしました。

あと、リアバンパーに目立つヒケがあったので(赤い矢印で示したところ)、ここも今のうちに処理しておきます。

 

カーモデルにおいて、ワイパーは効果的なディティールアップポイントのような気がします。

しかし、キットにはプラパーツしか入っていなかったので、エッチング製のワイパーに交換してみました。

使用したのはグッドスマイルレーシング製のワイパーセットBで、キットのワイパーに似た形状のものをチョイスして使用しています。


キットにはエッチング製のブレーキローターがセットされていて、これにより金属の質感が簡単に表現できます。

しかし、ただ貼り付けただけでは味気ないようにも思えたので、アクセントにローター痕を付けてみました。リューターと簡単な治具を製作して作業を進めます。

写真のように、丸く切り抜いた2mm厚のプラパンに紙ヤスリを貼り付けてキズを付けていきます。

120番の紙ヤスリでは若干オーバーディティールのように感じたので、最終的に180番の紙ヤスリを使用しました。

 

ポイントはリューターがぶれないように、受け側に先っぽと同寸の穴を開けておくことでしょうか。

ローター痕はローターと同心円上にないと、途端に実感に乏しくなるように思います。

 

サスペンションのリザーバータンク(H9・10・26・27)とリンクアーム?(H5・6・24・25)の取り付けについては、説明書に指定の数値で穴を開けておいて!との指示があります。

ここは入り組んでいることもあって定規等が当てにくかったので、マスキングテープを指定の数値に切り出して位置を割り出していきました。

 

「その3・塗る、デカールを貼る、組み立てる」へ

 

↓ポチっていただけると励みになるので、お願いします!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)