童友社 1/350 日本の名城シリーズ・熊本城(製作記その5・情景(ジオラマ)製作に進む①)

 

○情景(ジオラマ)制作

ここからは気分一新、情景の製作へ!

と、その前に・・・。

板堀はキットのままだとイモ付けです。

これだと高確率で外れることが予想されるので、真鍮線で補強しておきました。

のちのちの作業でこういったところがぽろぽろ外れると、けっこうモチベーションが下がったりするので先手を打っておくことにします。

 

キットにはプラパーツとウレタン(スポンジ)を用いて樹木が再現できるようになっていますが、ここは社外品を使用して楽をしてしまうことにしました。

しかもこっちの方がリアルに見えそう・・・。

ということで使用したのがこちら。

本来は鉄道模型Nゲージ用の製品でスケールはおよそ1/150、熊本城は1/350なので単純なスケール換算では倍以上になってしまいます。

しかしこちらの製品はサイズ違いでいくつかのバリエーションがあり、その中でも小さめのものを使用したところ違和感をそこまで感じませんでした。

 

木を植えるところにはあらかじめ穴を開けておきます。

土台のパーツには木を植えるところに丸モールドで指示がありましたが、粗密やバランスを意識して多少アレンジしてみました。

石垣の下に木があると攻撃時に高所への移動に使用されて防御側が不利になるのでは、とか考えながら木を植えていきます。

(と言いつつ上の画像ではがっつり石垣の下に木を植えてしまっていますが(笑))

 

土台パーツに穴を開けただけだと角度が調整し辛かったので、裏側に受けを増設しておきました。

簡単な物ですが樹木が2カ所で固定されることで、より垂直が出しやすくなります。

ちなみに今後の作業で取り回しが不便になることが予想されたので、まだ木は接着していません。

準備だけにとどめておきます。

 

あと今回使用した木は基本的には塗装済みなのですが、幹を中心に一部塗装が乗っていないところが見受けられました。

地の素材そのものの色が見えてしまっているので、ブラウン系の塗料を使用してタッチアップしておきました。

ただこれがけっこう奥まっていて塗りづらい・・・。(――;)

 

そろそろ石垣の塗装に入ろうかなーと考えていた矢先に、ちょうど良さそうな塗料を発見したので早速購入してみました。

イタリア製の塗料で、その名もずばりストーングレイセット!!!Σ( ̄□ ̄|||)

石畳や石堀用の微妙に異なる6色のグレーがセットされていました。

 

ベース色にはグレーサーフェイサーの地をそのまま利用してしまいました。

あとは前述のセットに入っている塗料を用いて、こちらも粗密やバランスを考えながらちまちまと塗っていきます。

しかしベタ塗りだと鮮やかすぎて、ちぐはぐした印象を拭い切れないような・・・。

 

ということでまずは埃や泥汚れを再現すべく、スミ入れ塗料のダークブラウンでウォッシングをかけてみました。

しかしこれだとまともな管理もされずに、ただ放置されて汚れているだけのようにも見えるので・・・。

 

色調を整える意味も兼ねて、薄めたダークシーグレイで何回かフィルタリングしてみました。

 

最後に石垣の下部を中心に、Mr.ウェザリングカラー:グランドブラウンを用いて土・泥汚れを追加してみました。

以上の作業で異なるグレーのちぐはぐさが和らぎ、少しは実感も増したように感じるのですがいかがでしょうか。

 

ところで熊本城を築いた加藤清正は、籠城時に備えて城内に120もの井戸を用意していたと言われています。

そんな井戸の一つが土台のパーツにあるのですが・・・。

筒抜けで裏側が見えてしまっています・・・。(――;)

清正公が重要視していた井戸をおろそかにはしたくなかったので・・・。

 

水面を再現するパーツを作って裏側からあてておくことにしました。

水面はブルーを塗装した後に、ガイアノーツ:UVジェルクリア(紫外線硬化型のクリアー樹脂)を塗布して再現してみます。

ブルーが多少鮮やか過ぎるような気もしますが、奥まったところに位置するので水であることをわかりやすく主張するためにもこのような色を選んでみました。

 

「製作記その6・情景(ジオラマ)製作に進む②」へ

 

↓ポチっていただけると励みになるので、お願いします!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)