フジミ 1/3000 軍艦島(端島)(制作記その1:序章)

 

今回制作するキットはこちら。

 

フジミ:1/3000 集める軍艦シリーズNo.99 軍艦島(端島)

 

国内プラモデルメーカーのフジミさんから発売された、珍しい?島のプラモデル。

フジミさんが展開している「集める軍艦シリーズ」にナンバリングされていますが、こちらには軍艦は入っていません・・・。

どうやら名前に「軍艦」が入っているので、同シリーズとして発売されたようです。

(と、メーカーのホームページに記載がありました(^_^;))

 

このプラモはネットで、こんなものもあるのかー、おもしろそーと衝動買いしたもの。

しかし、軍艦島に行ったことも無い、特に思い入れも無い私にとっては、毎度のごとく積み(プラ)の柱の一部となっていました。

ではなぜ今作るのか・・・。

それは、身近な方でこの軍艦島に上陸された方がいたので、その人にプレゼントしてみたら面白いかも!という単純な思考過程の下、作ってみることにした次第なのです。






軍艦島について

軍艦島は世界文化遺産にも登録されていることから、資料には事欠きません。

 

軍艦島とは長崎県にある現在は無人の島で、正式名称は端島(はしま)。

堤防に周囲を囲まれ、島内に高層アパートが所狭しと立ち並ぶその外観が軍艦に似ていたことから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。

長崎港から船で30分程の距離に位置するこの島の大きさは、幅が約160m、で長さは約480m。

面積は0.063km2で東京ドームのグラウンドおよそ5個分程度しかないことから、島としては決して大きくはないことがわかります。

ただ、この値は埋め立て後のものであり、人口増加とともに島の拡張を繰り返した結果、およそ3倍もの面積に広がって現在の形になったそうです。

 

軍艦島の場所はここ。

 

軍艦島の歴史

軍艦島は1800年代(江戸時代!?)から石炭の採掘がはじまった海底炭鉱ですが、明治23年(1890年)にこの島を三菱が買い取ってから本格的な採掘が始まりました。

その後、石炭の採掘量の増加に伴って人口も増え、最盛期には5,200人以上の人々が住むようになります。

これは当時の東京特別区(23区)のおよそ9倍の人口密度で世界一の記録となり、今現在も破られていないとか・・・。

軍艦島の面積を0.063km、最盛期の人口(昭和35年/1960年)が5267人として計算すると人口密度は83,603人/km2・・・。

Σ( ̄□ ̄|||)

 

ちなみに、東京ディズニーランドとディズニーシーを合わせた面積がおよそ1km2だそうです。

ディズニーランドとシーは日ごとの入場者数は公表していないようですが、年間入場者数は公表されているのでざっくり365日で割ってみると89,000人程度。(オリエンタルランドより公表されている2018年度の入場者数データを使用)

それぞれの数値を照らし合わせると、最盛期の軍艦島の混雑具合が想像できそうです。

 

さて、人口増加に伴って設備の近代化が進み、日本初の鉄筋コンクリートのアパートも建設されました。

そして軍艦島では当時日本一のテレビの普及率を誇り、さらには海底水道の開通や屋上庭園・娯楽施設(映画館や雀荘、パチンコ店等)・最新の医療設備の導入など、当時の日本にはなかったスタイルが取り入れられて「未来都市」とも呼ばれるようになります。

最先端の技術と都市機能を持つ炭鉱都市として栄え、その石炭は日本の近代化を支えることになりました。

 

しかし労働環境は過酷で、過労や病気、炭鉱での事故によって多数の職員が犠牲になったという事実も目を逸らさないようにしたいところです。

死亡者数は相当な数に上った様子で、死因を調べてみると爆焼死・圧死・窒息死なんていう言葉も出てきました。

あと、私は島の北東にある病院に併設されている隔離病棟に注目します。

この病棟の存在から一定数の感染症の発症、それも隔離が必要とされたことから深刻な感染症が蔓延したと推察しました。

軍艦島に限った話ではないのかもしれませんが、限られた空間での生活・労働は困難を極めたのではないでしょうか。

 

その後、エネルギー革命によって石炭から石油へと需要が移っていき、軍艦島の出炭量と人口も徐々に減少。

ついには昭和48年(1973年)末に操業を終了、翌年1月15日に閉山式が行われ人々は島を去り無人島になりました。

 

そんな軍艦島ですが、ここ最近においてなぜまた話題に上がるようになったのか。

それは島の佇まいと廃墟ブームの到来、さらには観光資源としての活用・上陸ツアーの存在によるものではないでしょうか。

 

画像引用元:Wikipedia , https://ja.wikipedia.org/wiki/端島_(長崎県)

なんといっても岸壁に囲まれた小さい島に無数の廃墟が立ち並ぶその終末的な光景は、ポストアポカリプス的雰囲気満載です。

昨今の廃墟ブームと相まって、その人気に拍車がかかるのも頷けます。

 

それでは、そんな歴史と魅力を内包した島のプラモを作っていくことにしましょう。




キットについて

島のプラモですがスケールが小さいこともあり、手のひらサイズで小気味良い雰囲気でまとまっています。

 

パッケージに入っているパーツは上の画像にあるものが全てで、島本体を含めるとパーツ数は25。

手が早い人であれば、あっという間に完成まで持っていってしまうのではないでしょうか。

パーツの下にある長方形の青い板は海面の再現に使用できるパーツで、これもキットに含まれていました。

集める軍艦シリーズではおなじみのパーツのようです。

 

建物の窓枠や閉山時に作られた人文字を再現できるマーキングシートも入っています。

ちなみにマーキングシートは2種類入っていました。

シートから剥がしてすぐに貼れる、いわゆる普通のシールと、スケールモデルによく使用されている水を使用して貼るデカールの2種類です。

題材が軍艦島ともなると、普段プラモを作らない方が手に取ることも予想されます。

そんな時、慣れていない方でも手軽に貼ることが出来るシールの存在はありがたいかもしれません。

ただ、サイズがかなり小さいのでどちらを使用するにしろ、貼付の難易度は高そうです・・・。

 

「制作記その2:エッチングパーツと制作前の準備」へ

 

↓随時更新中のTwitterのアカウントはこちら

https://mobile.twitter.com/ns_factory_100

 

↓ポチって(クリック)いただけると励みになるので、お願いします!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)