前回に引き続き、エッチングパーツの加工や修正を行っていきます。
特にプラスチックパーツとのすり合わせは、やっておいて損のない工程でした。
島本体と建築物のすり合わせ

こちらは竪坑櫓(パーツ番号152・153・155・159・161)を所定の位置に置いてみようとしたところ。
本来は穴が開いているコの字型のスペースに収まるはずなのですが、どうやっても入りそうにありません・・・。
パーツの構成上、竪坑櫓のサイズ調整は非常に困難・・・。
ということで、ここでは島に一体で成型されている建築物を調整してスペースを確保してみることにします。

方法はこんな感じです。
①まず矢印で示した端の建築物を切除
(再利用したかったのでエッチング製の薄いのこぎりを使用して、なるべく形状が崩れないように切り取りました)

②切り取った建築物を竪坑櫓が入るスペースまで移動させて再接着


③不足分をプラ板で継ぎ足して整形


無事、竪坑櫓が収まりました。(o^-‘)b
クレーンの工作

こちらはベルトコンベアとクレーン。
クレーンの後端にある四角い箱(画像の矢印で示したところ)は、本来はエッチングを折りたたんで箱をつくり接着するという仕様。
今回は練習も兼ねていたので、なるべくエッチングパーツは使うという方針で制作を進めています。
しかし、さすがにここは労力に見合わないと判断、同寸に切り出したプラ板で代用することにしました。

次は3か所ある小さい方のクレーン。(パーツ番号146)
このクレーンはプラスチックパーツの土台(画像で丸く囲んだところ)を切り取り、その土台をエッチングパーツに植え直すという仕様。

植え直してみたのがこちら。
シャープにはなりましたが、なんだかすっきりしすぎている感じもします・・・。
(-_-*;ウーン
なので、プラスチックパーツを参考にディティールを追加してみることにしました。

追加後の様子がこちら。
薄いプラ板を切り出してディティールを追加してみたのですが、あらためて説明書を見てみるとそもそもの形状が違うような・・・。

どうやらプラスチックパーツは土台のみではなく、クレーンの根元の部分(画像で丸く囲んだところ)も利用するようになっていたみたいなのです。
極小のパーツを切り刻んでしまっているので、後戻りするのは難しい・・・。
よって、このクレーン達はこのまま使用することにしました。
クレーンに見えなくはないし、ここは前向きにいくことにします。
(-_-;)
地面の修正

さて、エッチングパーツの取り付けと加工が終わりました。
そこであらためて島のパーツを確認してみると・・・。

地面には建築物取り付け用のガイドとしてへこみがあります。
しかし、エッチングパーツに置き換えるところはこのガイドが不要で、それどころか場所によっては悪目立ちしてしまいそうです・・・。

ということで埋めてしまいましょう。
ここはサイズが近いこともあり、プラスチックパーツの取り付け用のピンを利用してしまえば効率が良さそうです。

ピンを切り取って地面に接着してみました。
これだけだと隙間が残るので、パテも塗布して均しておくことにします。
ただ、地面も後々ウェザリングをするので、そこまで神経質になる必要はないかもしれません。
https://mobile.twitter.com/ns_factory_100
↓ポチって(クリック)いただけると励みになるので、お願いします!
コメントを残す